用語解説
真直度とは
真直度とは“直線形体の幾何学的に正しい直線からの狂いの大きさ“と定義されています。いわゆる“幾何公差”と呼ばれる測定項目の一つで、簡単に言うと、“真直度は 真っ直ぐさ を指定するもの”です。つまり、平面ではなく直線に適用されます。真直度は、長尺物などの反りの許容などに利用されます。
真直度は穴のみに指定されているようなイメージを持ちの方も多いかもしれませんが、実際は、穴への指定はもちろん、中心軸からの丸棒の側面のずれを指定する場合もあります。この指定というのは、傾斜度と同様、”φ0.05mm以内に収まっているのか”というような、ばらつきの許容範囲を表します。
真直度の測定方法
真直度は①貫通穴 ②丸棒の側面 のずれを測定する際に使用されます。①、②の測定方法に大きな違いはありません。どちらの場合も、特定の軸に対する測定箇所が指定のばらつきに収まっているか、そのばらつきがどの程度か、というのを測定します。測定方法は大きく分けて2種です。
1)3次元測定機(CMM:Coordinate Measuring Machine)の接触式プローブにて多点測定を行い、演算でばらつきを求めます。
2)ダイヤルゲージ、ハイトゲージを用いて軸を固定し、その軸からのずれを測定又は専用ゲージで測定します。ゲージでの測定は、作業者に依存せず、繰り返し精度に依存しない点がメリットです。
真直度の測定結果というのは、計測された値の最大値と最小値との差によって表します。直線方向の測定値であるという点は、常に意識しておくべきです。